2025-01-08 00:00
tap メソッドは以前から見かけることはあったが、使い道とかどういう挙動をするのかとかよく分からなかったメソッド。 いつか使うときに調べようと思っていたが、tap を必要とする状況に当たることがなく、またそれを実務のPRレビュー時に見かけることもなかったため、今日まで調べずにいた。 ずっと気になってはいたので、これを気に調べてみようと思う。 tap メソッドとは Object#tap (Ruby 3.4 リファレンスマニュアル) self を引数としてブロックを評価し、self を返します。 docs.ruby-lang.or
2024-12-30 00:00
本ブログサイトを作成している中で、MDsveXで使用できるプラグインが期待通りの見た目にならない問題に遭遇していました。 MDsveX で使用できるプラグインといえば、 Remark , Rehype です。 これらのプラグインを、ある条件下で利用するとスタイルがぐちゃぐちゃになってしまいます。 その原因と対策について、紹介していきます。 どういう条件で問題が発生するの? タイトルのとおりですが、Tailwind CSS で利用できる .prose クラスと、デザインが関わるプラグインを掛け合わせたときに、デザイン崩れが発生します。 ◉ 期待するデザイン ◉ 実際のデザイン
2024-12-26 00:00
タイトルの通りですが、SvelteKit + Vercel を使用して本ブログサイトを構築しました。 以下についてご紹介します。 使用技術 良かったこと 苦戦したこと 使用技術 以下の構成です。 Svelte 5 + TypeScript Tailwind CSS MDsveX npx sv create を使用して環境構築したため、Svelte は最新バージョンを使用。 これら環境構築の流れについては Zenn スクラップに記録しています。 Svelte + TypeScript + Tailwind CSS の環境構築をしてみる。 Tatsuyaaa
2024-12-23 00:00
タイトルの通り、個人ブログを始めました。 現在本業は育休で休職中です。 育児が本当に大変過ぎて、日々息抜き的に数十分、1時間とかを使って構築しました。 始めた背景 リーダーが個人ブログをやっていて、1on1のときに「やってみたらどうですか?」みたいな話がありました。 現在のアウトプット手段としてはZennですが、活発ではないです。極稀投稿。 Zenn や Qiita といったサイトの場合、「色々な人が見ているサイトなぶん正しい情報を投稿しないと…!!」みたいに構えてしまうんですよね。 その一方で、個人ブログという形であれば気軽に投稿できそうだし、技術に固執せず雑記ブログ的な使い方も出来